中小企業の総務課長が、実務で学んだことやTIPSを紹介したり、投資の話や思うことなどを紹介するブログ

AI投資って儲かるの?2年運用したAI投資実績を公開します

AI投資とはその名の通り、お金を預けるとAIが様々な銘柄(投資信託など)に投資をしてくれる投資サービス。

最初に運用方針(どのくらいリスクが許容できるか)を決めておくだけで、勝手にお金を運用してくれます。

ある程度の期間でバランスを調整してくれたりもするので、ほったらかしにしてても投資の利益がある程度期待できるので、人気になっている投資手法です。

デメリットとして手数料がちょっと高いですが、投資の管理が面倒な人・管理方法がわからない投資初心者には非常にオススメできる投資サービスです。

この記事では実際に2年運用した投資実績を公開します。

AI投資に興味がある、これからAI投資をはじめようか悩んでいる!という人の参考になれば幸いです。

AIに投資を任せて本当に儲かるの?

かっしー
結論から言うと、儲かる可能性は全然あります!

だけど、1年で資産が2倍になった!なんてことはないです。年間5%~10%くらいの運用益になることが多いと思われます。

もちろんタイミングや投資スタンスで損する可能性もありますよ!(コロナ禍直後の2020年3月~6月くらいの間はずっとマイナスでした)

投資する以上、リスクは必ずついて回りますが、何もしないで過ごすこともリスクなので、

 

AI投資THEOとWealthNaviの実績を比較

私がAI投資を始めたのは2019年3月から約2年間。

AI投資の中では代表的な2つ、「THEO」と「WealthNavi」で実際に運用してみました。

 

AI投資THEO(テオ)

THEOはAI投資の先駆けと言っても良い存在で、AI投資が人気になる前からサービスを提供してきました。

最近ではNTTドコモとコラボしていて、ドコモ回線の契約者であれば、毎月の投資積立でdポイントがお得に貯まるキャンペーンを行ってますね。

投資に詳しい人だけでなく、あまり投資に興味がない初心者層にもAI投資を知ってもらおうとしてる印象があります。

 

AI投資THEOの運用実績

・初期投資額:100,000円
・毎月積立額: 10,000円
・積立月数 :27ヶ月
・積立額合計:370,000円・評価額:427,251円(+56,751円 15%アップ)

私の場合、THEOのAI投資運用利回りで15%くらいでした。

銀行に預けているだけだと、利息0.002%とかだった事を考えると万々歳と言える成績ですよね。

 

AI投資THEOの銘柄構成

スマホアプリだと、構成銘柄は見れるんですけど、いくら儲かったか・損したかのパフォーマンスが見れないんですよね。

パフォーマンスを確認するには、WEBページからアクセスして確認する必要があります。

THEOのWEBページだとこんな感じで投資銘柄が見れます。

こうして見ると、米国・先進国株式のパフォーマンスが際立ってるのが良くわかりますね~。

インカムの国債は金利の分しかリターンが出ないので、必然的にこのくらいになりますね。

そのかわり国債は非常に安全性の高い資産なので、ほぼノーリスクでこれだけ増えるのは、ただ銀行に預けているだけよりは全然良い結果です。

 

AI投資WealthNavi(ウェルスナビ)

WealthNaviは預かり資産と運用者数が日本でNo.1のAI投資です。

日本で1番利用されてるAI投資ですね。

先日、東証マザーズに上場して、NISA枠(儲けが非課税となるお得な投資制度)を使ってAI投資ができるようになりました。

利便性が良くて、人気になっているAI投資サービスです。

 

AI投資WealthNaviの運用実績

・初期投資額:100,000円
・毎月積立額: 10,000円
・積立月数 :26ヶ月
・積立額合計:360,000円・評価額:450,691円(+90,691円 25%アップ)

改めて見るとなかなかのパフォーマンスですね。

かっしー
ほったらかしのAI投資で、25%資産増えるのしゅごい…

ただ銀行に預けてるのがほんとバカらしくなる数字です。

AI投資のプラス分だけで旅行行けちゃうじゃん…って感じですね。

 

WealthNaviの銘柄構成

かっしー
米国株の運用益44%はヤバすぎる…それ以外の株も30%近く上がってる…

26ヶ月のAI投資で、資産が25%増えるの恐ろしいですね。

コロナショックからの復活を挟んだのはやはりデカイですね。

最初に設定してほとんどほったらかしで、この結果はちょっと出来すぎな気もします。

 

運用実績の比較結果はWealthNaviに軍配

私の場合、THEOとWealthNaviを比較するとWealthNaviに軍配があがりました。

ただこれは、最初の投資スタイルを選んだときに、

・THEOはディフェンス寄り
・WealthNaviは少しオフェンス寄り

な感じになったのかな~、と思います。

同じような感じで投資スタイル決めたんですけどね。

WealthNaviのほうが成績は良かったですが、WelathNaviのほうがTHEOより儲かる!なんて事は一概には言えないかな~と思います。

 

2年間、AI投資をして感じた事

AI投資を始めたころは、正直投資の事はほとんどわからない状態でした。

idecoとつみたてNISAは、マジで早めにやっといた方がいいよ!

と知り合いから言われてたんですけど、どう始めたらいいのか良くわからなくて、手をつけれてなかったんですよね。

 

idecoやNISAを調べたことがある人なら共感してもらえると思うんですけど、投資初心者だと銘柄の選び方とかサッパリじゃないですか。

証券会社に口座作るのも手間だし、もしも損したらどうしよう、って不安になるし。

投資初心者がいきなりidecoやNISAを始めるのって、結構ハードル高いと思うんですよ。

 

AI投資の登場で、投資のスタートラインが大幅に下がった

そんな敷居の高い投資ですが、AI投資の登場で、初心者でもすごく簡単に始められるようになりました。

AI投資って、口座を作って、投資運用スタイルを決める質問に答えるだけで、すぐにでも投資をスタートできるんですよね。

 

簡単に始められてローリスクで投資知識が身に付くのは、AI投資の大きなメリットだな~、と感じましたね。

 

AI投資は、ideco・つみたてNISAの準備にオススメ

投資になんとなく興味があったけど、難しそうでなかなか手がつけれないなあ…

と言う人は、AI投資からスタートすれば、順調に投資のステップアップをしていけると思いますよ。

 

AI投資をやってから、投資信託の銘柄の内容とか、すごい頭に入ってくるんですよね。

かっしー
この米国株のVTIってすごい儲かってるなあ。この銘柄は米国株式市場全体に投資してるのか。米国経済はこれからも伸びていくだろうから、このVTIって銘柄の比率を増やして投資すれば良さそうだな。

こういう事がすぐ考えられるようになります。

 

AI投資で投資を始める → 銘柄などの仕組みを知る → 利回りの良い銘柄がわかる → つみたてNISAやidecoがスムーズに始められる

と言う風にステップアップできるので、投資の最初の一歩に躓いちゃった初心者の人にこそ、AI投資はオススメです。

 

これからAI投資を始めるならどれがいい?

この記事を読んでくれている人は、AI投資に興味がある人だと思うんですけど、今はいくつか種類があってどれ選んでいいか良くわかんないですよね。

これからAI投資を始めるなら、個人的には実績の良かったWealthNaviをオススメしたい所ですが、楽天証券が運営している楽ラップもありかな~と思います。

楽ラップはAI投資の中では比較的手数料がお安いのと、AI投資から本格的に投資を始めよう!ってなった時に、口座作る必要が無いので楽なんですよ。

 

個人的な感覚ですがAI投資のオススメ度を挙げると、

①WealthNavi … 日本で一番利用者が多いAI投資。個人的に実績が良くて儲かった
②楽ラップ … 手数料が安くて利便性が高い
③THEO … Docomoとコラボしてて、Dカードゴールドを持ってる人に良さそう

と言う印象ですね。

正直なところ、どれも良いAI投資サービスだと思うので、自分にメリットがありそうな所で、深く悩まずにチャチャっとAI投資デビューするのが良いと思いますよ。

 

まとめ

◇THEO
 27ヶ月 370,000円積立
 評価額+56,751円 15%アップ
WealthNavi
 26ヶ月 360,000円積立
 評価額+90,691円 25%アップ
  • AI投資は初めての投資手法としてオススメ
  • AI投資をやると、つみたてNISA・idecoにステップアップしやすい
  • 代表的なAI投資は下記の3つ。どれも良いサービス。